今回はMLMのイメージがなぜ日本では最悪なのかの部分をもう少し深堀りしてみようと思います。
もしかしたら、この記事をご覧になっているみなさんも、ネットワークビジネスやMLMという言葉を聞いただけで、嫌悪感や防衛反応を示すことがあるかもしれません。
※ネットワークビジネス(以下、MLM)の印象が最悪な理由については、以前の記事でも説明しているため、ネットワークビジネスの概要、ネットビジネスとの違いなどの部分は割愛します。
イメージが最悪なのはなぜ?
「マルチ商法=詐欺、悪いやつ」といった感じですね。
実際にはマルチ商法は違法ではないのですが、なぜ条件反射のごとく嫌悪感を持ってしまう人が多いのか。
様々な理由が考えられますが、
- 学校教育で間違った内容で教えられている
- MLMに携わる人が違法なことをしていることが多い
これらの影響も大きいと思います。
イメージは教育の影響も大きい
例えば小中学校で、デート商法やマルチ商法、ねずみ講を勉強したことがある人も多いのではないでしょうか。
本来ならば、上記3つにも細かい違いがあるはずなのに、全部ひっくるめて悪いものと教えられるわけです。

私も昔、「やってはいけないことだから、みんな気をつけてね!」と学校の先生が言っていたことを覚えています。
実際には
ネットワークビジネスとねずみ講も実は全く違うものですが、
「悪いビジネス=ねずみ講」
みたいな感じになってしまうわけです。
そう考えると
教育の影響力はすごいものがあります。
詳しくは今回の内容から外れるので割愛しますが、義務教育や高等教育でも「あれ?あれって本当はどうなんだろ」と疑問に思うものは山ほどあります。
卒業して年数が経てば経つほど、私の場合は疑問点が増えていっていますね(苦笑)
先生が言っていたから正しいとは限りません。
MLMに携わる人に問題がある?
別記事でも説明している通り、
ねずみ講と違って、MLMそのものは違法ではありません。
にもかかわらず、
なぜ「MLMは違法で悪質」と言われることが多いのか。
教育の影響の他にもいろいろ事情があると思いますが、MLMに携わる人が違法なことをしているケースも多いからではないかと思います。
もちろん、MLMに携わる人=違法、では全くありません。
多くの人は商品やサービスを少しでもたくさんの人に知ってもらいたいという思いで真面目に活動されています。
ただし、なかには残念ながら、間違った方法で伝えている人がいるのも事実です。
- ネットワーカー(MLMをしている人)に何度も勧誘を受けて、鬱陶しかった
- 詳しく教えてもらえずに参加したセミナーが実はMLMのセミナーでがっかりした
- 全く興味のない商品やサービスを強引に購入させようとしてきた
- 全く興味ないのに、まずは話だけでも!と断りにくい、逃げられない雰囲気になってしまった
- 絶対に儲かる、登録するだけで報酬が入ってくる等と、甘い言葉で勧誘された
このような感じの経験をされたことがある人も多いかもしれません。
ちなみに私は全部あります(苦笑)
紹介する人の必死感が伝わってきて、
内容うんぬんの前にドン引きしてしまうこともありますねww

身を乗り出してマシンガントークで説明されて、
ちょっと落ち着いてもらっていいですか?
と言ったこともあります(笑)
MLMの制度やMLMを取り入れている商品やサービスには問題がないのに、
MLM活動をする人が悪質で、「紹介できたらなんでもありな活動」をして荒らすと、商品やサービス、運営会社含めて全てが悪質といったイメージに染められてしまうわけです。
ネット系の仕組みを取り入れているものは多い
日本では、アフィリエイトなどのネットビジネス、ネットワークビジネス(MLM)に悪い印象やアレルギーを持っている人はまだまだ多いです。
ただし、みんなが意識していないだけで、アフィリエイトやMLMを取り入れている商品やサービスも多いです。
例えば保険ビジネス。
日本人は保険大好きですが、あれにもMLMのシステムが採用されています。
「いやいや、ちょっと待て!保険はMLMではないでしょ?営業マンにMLMの説明もされていないぞ」といった反論があるかもしれません。
確かに保険の営業マンからMLMの詳しい説明もされるのはほとんどありませんし、保険販売にMLMの要素(多段階報酬プランなど)が含まれていることを知らない人は多いです。
次にアフィリエイト。
例えばスポーツジムや学習塾。
加入すると、
「あなたが紹介した人が入ると、あなたと紹介された人、両方の入会費(入塾費)を免除します、5000円割引します、お得なクーポンプレゼントします」
といった案内をスタッフの人からされた人もいるかもしれません。
実際には割引やクーポン、ポイント配布が多いので、報酬をもらっているという概念がないかもしれませんが、誰かを紹介すると自分に報酬が入る仕組みは、アフィリエイトと呼ばれます。
知らないだけでリアルの場面でも、アフィリエイトやMLMの仕組みが使われていることは多いのです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ネットワークビジネス、ネットビジネスは自分には関係ないと思っていても、意外に身近で使われているかもしれません。

仕組みそのものが悪いわけではなく、教育の影響、イメージの問題、仕組みを使う人の問題も大きいことも多いです。
今回の内容に限った話ではありませんが、食わず嫌い、先入観だけで全て判断してしまうと、貴重な機会を失ってしまうので、注意したいですね。