ネットワークビジネスはMLM、マルチ商法、連鎖販売取引などとも呼ばれますが、あなたはこれらの言葉を聞いて、どのような印象を受けますか?
・・・
・・・
おそらく
ほとんどの人が、
怪しいやつでしょ?
詐欺で捕まるやつでしょ?
こんな悪いイメージを
持っていると思います。
ネットワークビジネスに全く嫌悪感や怪しい感情を持たない場合は、
- もともとビジネスセンスが強い
- 周りでやっている人がいて抵抗がない
- 先入観を持たない
こんな感じですかね。
米国などの海外ではMLMのリーダーは尊敬される存在としてみられることも多いですが、日本では全然違います。
日本は特にネットワークビジネスへのイメージは悪いので、言葉を聞いただけで拒否反応や防衛反応を示すことはかなり多いです。
セミナーや勉強会をしていて、商品やサービスそのものにはかなり興味を持ってくれていても、
報酬体系でMLMの仕組みを解説し、ピラミッド図を見せた途端、参加者の顔色がみるみる悪くなり、最終的には「こんなところに来て損したわ!」と露骨に嫌悪感を出されることも多いです(苦笑)
MLMは違法ではない
ネットワークビジネス(以下、MLM)はなぜイメージが悪すぎるのか?については以下で説明しています。

MLMは詐欺だ、違法だ、怪しいと思い込む人も多いですが、実はMLMの仕組みそのものは違法ではありません。
連鎖販売取引という販売形態で、特定商取引法に定められている内容を破らなければ合法です。
違法とされているのは無限連鎖講と呼ばれる販売形態で、一般的には「ねずみ講」と呼ばれているものです。
MLMとねずみ講の違いは、こちらで説明しています。

違いが分かりにくいので、MLM=ねずみ講と勘違いされることがかなり多いのは事実です。
MLMの仕組みそのものは違法ではないのに、なぜここまで印象が最悪なのか。

ねずみ講との違いが分かりにくいのもありますが、個人的にはMLMを使って違法なことをする人が多いから、MLMも違法と思われやすいのかなと考えています。
きちんと商品やサービスの中身やメリット、デメリットも含めて説明したら、素晴らしいビジネスモデルなのに、
報酬が欲しいことだけに目がくらみ、無理やりゴリ押しする、全然サポートしない、手数料と称して不透明なお金を巻き上げる・・などの行為が、残念ながら多発しています。
その結果、真面目に活動している人にもしわ寄せがいって、「おまえも詐欺に加担しているんだろう!」などと叩かれてしまうわけです。
MLMは詐欺ではない
このような「事情」もあり、MLMに対するイメージが悪い、嫌悪感を持つ気持ちはかなり分かります。
今回この記事を書いている私も、昔はMLM大嫌いでした。
ア●ウェイ、ニュー●キン、ネットワークビジネス、MLM、マルチ商法、ピラミッド図などを見聞きすると、猛烈に拒否感を出していました(汗)
これ以上何も話すな、近寄るな、アピールするな、紹介するな・・といった感じですね(苦笑)今から思うと、きちんと話を聞かないまま、露骨に嫌な顔をして否定していたのは、申し訳ないと思っています。
ただし、インターネットを使った仕事を本格的にするようになり、MLMの勉強や実践も少しずつするなかで、印象が変わっていきました。
『MLMの仕組みが悪いのではなく、MLMを使って悪いことをしたり、悪質な商品やサービスを売る人がいるから印象が悪いのかな』
・モノやサービスを他人に紹介できない
・紹介したら詐欺師と思われるのが嫌だ
・赤の他人に商品を売るなんておかしい
なかには、紹介活動をするだけで、悪いことをしているイメージを持つ人もいます。
ただし、例えば服が欲しいと思ってアパレルショップに行くと、いろんな商品が置いてあるし、店員さんや営業マンが近づいてきて「こんな商品もおすすめですよ」と勧められることもありますよね。
あなたが、そのお店で、店員さんや営業マンから商品を買えば、その店員や営業マンの「ポイント」となり、成績や給料に反映されるところもあります。
実際のお店だけでなく、アマゾンや楽天などの通販もたくさんあり、アマゾンで買い物をすると「あなたにおすすめの商品はこちらです」みたいな内容のメールが届くこともあります。
特に違和感なく買い物をしていると思いますが、実はMLMもほとんど変わりません。
紹介報酬が2段階、5段階などになっているだけで、商品やサービスを紹介する店員や営業マンの仕事をすることに変わりはないからです。
実際のお店やアマゾンなどでの買い物、営業活動とほとんど変わらないのに、ここまでイメージが違うのも興味深いですね。
繰り返しになりますが、MLMそのものは違法ではありません。
商品やサービスを紹介する店員や営業マンの活動をするのは問題ありません。
問題になるのは、店員や営業マン、活動方法の内容です。
実際のお店に行って、
実はブランド品ではないのにブランド品と偽って販売する、実際の機能とは全然違う内容を説明して家電製品を売りつける、相手が興味を持っていないのに買うまで追いかけ回す、つきまとう・・これは違法ですよね。
残念ながら、このようなことがMLMの世界では行われることが多いため詐欺が絶えません。
大富豪が全て失ったら何をするのか
- ビル・ゲイツ(マイクロソフト)
- ウォーレンバフェット(世界一の投資家)
- ロバート・キヨサキ(金持ち父さん貧乏父さん)
- ジェフ・ベゾス(アマゾン)
- ドナルド・トランプ(現在の米国大統領)
世界には、このように大富豪と呼ばれる人がいます。
彼らがもし今無一文になったら何をするのでしょうか。
この問に対して、多くの大富豪は口を揃えて、MLMをするだろうと答えているのです。
例えば、現在の米国大統領で実業家や不動産王としても有名なドナルド・トランプ氏は、
「もし今あなたが仕事も財産も全て失ったらどうする?」とテレビ番組で質問された際、「いいネットワークビジネスを見つけて、早速ネットワークを作り始めるよ」と答えました。
観客は、ネットワークビジネスと聞いてブーイングを浴びせたようですが、
トランプ氏は「だからお前たちはそっち側にいて、俺がここでゲスト出演しているんだよ」と言ったそうです。
トランプ氏のことが嫌いとか好きとかは、ここでは問題ではありません。
なぜ大富豪はMLMに興味を持つのか。
ただ肉体労働をするのではなく、どうやったら効率的にお金を稼げるだろうかということを彼らは常に考えています。
ビジネスをするときに最も大変なことの1つといっても過言ではないのが集客です。
MLMはリアルの口コミで商品やサービスを広めることができ、報酬体系で自分の2段、3段下・・のメンバーに関する報酬も入ってくる仕組みになっています。
あなたを通じて参加してくれた人が、いっぱい集客して儲かれば、あなたも自動的に儲かるわけです。
トランプ氏に関わらず、大富豪が大富豪になったのには必ず理由があるはずです。
成功するためには大富豪の考え方や姿勢を学ぶ必要もあると思います。
MLMは詐欺だから!と完全に情報を遮断してしまっては、成功への道も遮断されてしまいかねません。
MLMとネットは相性が良い
MLM活動をリアルでする人も多いですが、初心者の場合はハードルが高いのも事実です。
- MLMは違法でも詐欺でもない
- MLMの印象が悪いのは、MLMを使って悪いことをしたり、悪質な商品やサービスを売る人がいるから
といっても、
日本人の大多数はMLMに対して悪い印象を持っているため、MLMをやっていると言うと警戒されたり、嫌な顔をされて、最悪の場合は縁を切られてしまう可能性もゼロではありません。

紹介を受けると「もしかしたら自分も詐欺に加担させられるのでは?」と相手は警戒します。
それがどんなに素晴らしい商品やサービスであっても、熱心に説明すればするほど嫌な顔をされるので悪循環ですね。
人はイメージで物事を判断する傾向にあり、「MLMは悪いもの!」という強いイメージや思い込みがあると、こちらがどれだけ説得しても逆効果になるかもしれません。
自分は良いと思って紹介するのに、相手との信頼関係を失ってしまっては本末転倒です。
じゃあ、MLMはできないのか、と言われたらそんなことはありません。
リアルで活動するのが難しい場合は、ネットで集客するのも1つの手段です。
いまはスマホが普及して、SNSも発達しています。
商品やサービスを買うときに、ネット検索やSNSで調べてから買う人も少なくありません。
まとめ
MLM=詐欺、と思いたくなる気持ちも分かりますが、それで情報を完全に遮断してしまうと、お金持ちになる、副業や投資で成功するのは非常に難しいです。
警戒はしながらも、「フラットに考えたほうがいいのかな」と少しずつ勉強や実践を繰り返しながら、取り組むのもいいのかなと思います。
アイビスでは、総合窓口としてMLMやビジネスのサポートを無料で行っていますので、何か分からないこと、不安なこと、疑問点などありましたら、お気軽にLINEまでメッセージしてください♫