2019年11月末に
YouBankがMUNICS Bankへと移行し、
それにともなって
様々な仕様変更がされました。
YouBank時代から投資をしていた人は
- 資金がロックされて引き出せなくなるのでは?
- いよいよ飛ぶのか
- もしかしたら飛ぶかもしれないから資金を避難させましょう
などと、
いたずらに不安をあおり、有る事無い事を吹き込んでいる人もかなり多いです。
日々状況が変化する中で、
今まで使えていたアプリが使えなくなるとか、会社名が変わるといった大きな変化があると動揺して、どうしようと不安になる気持ちもかなり分かります。
実際私自身もかなり不安でした(苦笑)
ただし、不安になっていたり慌てる人に言いたいのは・・
あわてないで落ち着きましょう
いろいろ聞きたいことも多いと思うけど冷静になりましょう
ということです。
不安な気持ちが大きくなって、
どうなってるんだ!とグループで何度も聞く人がいますが、まずは落ち着いてください。
ワーワーってなっても意味がないからです。
冷静になっていますか?
アプリもYouBank時代から運用している人は慣れたと思いますが、頻繁にアップデートしていますよね。インストールし直したと思ったら、また開けなくなって削除、再インストール・・この流れはMUNICSになっても同じです。
このように特に暗号通貨系の案件は日々状況が変化します。
何が正しくて何が間違っているのか把握しにくいですよね。
だからこそ、信頼関係は必要不可欠です。
ただし、信頼関係を根本から否定するような人たちが集まってくるのも事実です。
ハイプ案件やポンジスキームといって中身のない詐欺案件を勧める人に特に多いです。
案件を広めるときも
- 案件が飛ぶ前に資金を逃せばいいから大量に投資しよう
- これに投資したら資金が何百倍になるよ
- オレは上の人間とつながっているんだ、だから飛ぶ時期も手にとるように分かるから大丈夫
などと甘い言葉で巧みに勧誘します。
彼らは自分たちが儲かればそれでいいと考えているので、長期的に運用しようとか、冷静に運用しようといった金融リテラシーが欠落しています。
情報も正しいか間違っているか関係なく、自分たちに都合の良いように解釈し、メンバーに伝えてしまいます。
短期的には儲かったとしても、何か変化があって思い通りにならない事態が発生すると、手のひらを返すように誹謗中傷を始めます。
詐欺師にひっかかってしまったメンバーさんも「ああ、やっぱり詐欺なのか」と誤解してしまって、撤退してしまうのです。
YouBankの仕様変更騒動で叩きまくっている人がいますが、
おそらく彼らは内心かなり焦っていて、自分だけ資金を避難させて逃げよう!と考えている可能性が高いです。
自分に批判が向くのは都合が悪いので、会社が悪いように仕向けます。
仮に本当に会社が資金を持ち逃げしようとしたら、抗議するのは真っ当ですが、実際どんな状況になっているのか調べず、検証せず、勉強せず、一時的な感情で批判するのは意味がありません。
もちろん
例えば11月末の
仕様変更は急だったので驚きました。
せめてもう少し時間の余裕をもたせて告知してくれ〜と正直思いました。
ただし批判ばかりしても意味がありません。
暗号通貨系の案件は日々状況が変わるのは当たり前だからです。
何のために投資するのか
今回に限らず、最終的にどのような判断をするのかは個人の自由です。
- 配当が少なくなるからやめる
- YouBankの名前じゃなくなるならやめる
- どんな理由であれ出金できる金額が減るのはおかしいからやめる
判断基準は人それぞれです。
今後も仕様変更は度々発生すると思います。
なかには良くも悪くも度肝を抜くような変更や発表があるかもしれません。
そのたびに批判して叩く人、案件から撤退する人は絶対に出てきます。
撤退しなくても疑心暗鬼に陥ってしまうかもしれません。
ただし、情報不足や誤解、知識がない状態で安易に判断して、後で「やっぱりやめないほうがよかった」等と後悔するのはもったいないと思います。
配当が減って、出金できる金額が減ったとしても、一時的なテストや移行期間で、実際はそんなに大きな問題ではなかった、それなら無理に引き出さず、置いておいたほうがよかったのに!などと後悔しても後の祭り、覆水盆に返らずです。
リーダーがこうしたほうがいいと言っても、本当にそれで合っているのか、念のため「セカンド・オピニオン」をとることも忘れずに行ってください。
リーダー自身に悪意がなくても勘違いしている可能性もゼロではありません。複数のリーダー格に話を聞いてから判断するほうがいいですね。
そもそも、
あなたはなぜこの案件に投資したのか
まだ始めていない場合はなぜ興味を持ったのか
立ち止まって考えてみてください。
- とりあえず短期的に稼げたらいいから?
- ハイプ案件と同じように見て、投資している?
- 長期的に複利効果を狙いたいから?
- 会社の事業やビジョン、経営者の方針に共感したから?
- 信頼するリーダーやメンバーから紹介されたから?
など、きっかけや理由は人それぞれです。
仕様変更でギャーギャー、
カオス状態になっている
ときこそ冷静に考えてみましょう。
資金がロックされる噂について
YouBankからMUNICS Bankに移行した時、
多くの人が気にして話題や噂にあがったのが資金ロックの件です。
- YouBankは資金を持ち逃げしたいからロックした
- 高配当で払い出しできないからロックした
- 経営難になって、そろそろ飛ぶのでは?
このようないろんな噂が飛び交いましたね。
ただし、これらの噂は、勘違いに過ぎません。
まず、MUNICSになってから新規で登録する人はロック期間がありません。
Youbank時代から運用している人は資金がロックされていますが、これもきちんとした理由があります。
会社名もアプリも変更されたので、あなたや、あなたの周りの人が預けているお金はきちんと運用されているか、マネーロンダリングなどに使われていないかなど、ひとつずつ資金監査を行う必要があります。
そのために、全部確認が終わるまで、資金移動はしないでね〜ということで、法律的な部分も含めて、確認や監査に時間がかかるわけです。
そのため、資金を持ち逃げしたいからロックというのは全くの嘘ですね。
経営難で高配当は払えないから〜といった噂もありますが、MUNICSはそもそも、メンバーの登録費用や暗号通貨のトレードに依存していません。
金融だけでなく、不動産やホテル、航空、観光、通販事業など、実業も大きな収益を上げているので、最悪、MUNICS Bankから全員お金を引き出したとしても、すぐに経営に困らないわけです。
このように、
勘違いがもとで批判につながっているケースも多いです。
勘違いの連鎖で、間違った情報や誤解が生まれ、それを聞いた人がまた別の人に伝えて・・といった負の連鎖も発生してしまいます。
伝言ゲームをやったことがありますか?
最初と最後では全然違う内容になっていることもありますよね(苦笑)
それだけ噂や部分的な情報はあてになりません。
自分の目と耳で確かめる
アイビスでもMUNICSに関するライングループを作り、日々メンバーの方々からの質問に答えるなど対応をしています。
大きな動き、変化があれば不安になったり怖くなって、すぐに聞きたい気持ちも分かります。
今すぐ聞きたいのに、すぐに返事がなければ、「どうなっているのか、やっぱり噂通り詐欺なのか」などと疑心暗鬼になってしまうかもしれません。
ただし、あたふたしても意味がありません。
リーダー陣も情報を精査したうえで、メンバーに還元しています。
安易に間違った情報を伝えて混乱を招いてもいけないので、何回も打ち合わせや情報共有を行っています。状況によってはトップ陣が香港など海外の現地に飛んで確認をすることもあります。
そのため、時間がかかることもあります。
決してメンバーを無視する、都合が悪いから時間稼ぎをしているわけではありません。
もし仮にそのようなリーダーがアイビス関係者にいたら、教えてください。
繰り返しになりますが、冷静になりましょう!
- いま状況どうなっているのですか?
- すぐに返信してください!
- 返信してください、逃げるのですか?
- やっぱり詐欺ですか?
不安になる気持ちも十分わかります。
ただし、あおればおあるほど、本当に重要な情報が流れてしまったり、対応に遅れが生じる原因となります。
ぜひ、円滑なグループ運営、サポート運営のためにも、あなたのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
こちらも例えば5分対応が遅れて、すぐに詐欺師扱いされてしまったら本意ではありません(苦笑)
MUNICSに限らず投資に絶対はありません。
どんなに心強いサポート体制があったとしても、きめ細やかな情報共有があったとしても、最終的に判断して責任を持つのは自分自身です。
そのことは忘れず運用をしていきましょう。
YouBankやMUNICSを批判する、叩く人の悪口を言いたいわけではありません。喧嘩したいわけでも全然ありません。
これからも刻一刻と状況は変化すると思います。
もし誤解やボタンの掛け違いがあればもったいないと思い、今回の記事を書いています。
LINEグループやネット上で最新情報を集めるのは大切ですが、それだけでは、何が本当で何が間違っているのか分からなくなることがあります。
海外の現地視察をするのは大変なケースもあると思いますが、
- リーダー陣やトップ層に会いに行く
- セミナーや勉強会が開催される場合はそこに行く
これだけでも全然違います。
『百聞は一見にしかず』
ぜひ、ご自身の目と耳で実際に確認をしてくださいね。
今回はMUNICSの内容を中心に書きましたが、案件に関係なく、他のビジネスや投資でも同じことがいえます。
あなたの周りで、ビジネスや投資で不安な人がいたら、ぜひ今回の内容をシェアしてあげてください。